令和5年12月定例会 |
会議日:令和5年12月1日(本会議) |
議事進行 |
開会、会議録署名議員の指名、会期の決定、諸般の報告等 |
 |
議事進行 |
提案理由の説明、諮問案件の採決 |
 |
議事進行 |
議案第50号、議案第51号、議案第52号、議案第53号、議案第54号、議案第55号、議案第56号 |
 |
議事進行 |
議案第57号、議案第58号、議案第59号、議案第60号、議案第61号、議案第62号 |
 |
議事進行 |
議案第63号、議案第64号、議案第65号、議案第66号、議案第67号、議案第68号、議案第69号、報告第8号、報告第9号 |
 |
議事進行 |
散会 |
 |
会議日:令和5年12月4日(本会議) |
議事進行 |
再開 |
 |
一般質問 |
成田 義之(清政会)
答弁者(監査課長、会計管理者、会計課長、都市計画課長)
 |
1.監査委員事務局
@監査事務の遂行に当たっての注意点
A高額滞納者への対応についての指導
B公共施設の現状・状態の把握
2.会計管理者の事務
@会計管理者として特に重要な点
A各基金運用の手立てとしての市外の金融機関との取引
B関係各課等との連携
3.公園のあり方
@民間を活用した公園の利用状況調査
A中之切地区及び北大和地区の児童遊園のあり方
|
 |
一般質問 |
岡山 克彦(清政会)
答弁者(学校教育課長、企業誘致課長)
 |
1.小中学校の施設設備
@体育館における空調設備の利用
A空調設備の運用面でのトラブル
B校舎のトイレにおける洋式と和式の割合
C体育館のトイレの洋式化
D今後の改善
E校舎のLED化の進捗状況
2.学級閉鎖等の周知
@各学校と教育委員会の連携
A保護者への周知方法
3.市企業立地促進基本計画
@3地区においての土地利用の現況
A企業立地促進基本計画にある課題の進捗状況
B3地区における面積と農地の割合
C県宅地開発指導要綱と市宅地開発指導要綱の違い |
 |
一般質問 |
久野 茂(清政会)
答弁者(新清洲駅周辺まちづくり課長、土木課長、上下水道課長)
 |
1.名鉄高架事業
@清須市・稲沢市それぞれの用地取得の進捗率
A用地買収完了後の計画及び昨年の状況からの変更
2.五条川の整備状況
@清洲橋架け替えの進捗状況
A下之郷堰撤去、春日橋架け替えの現状
B今後の五条川の浚渫事業の予定
C巡礼橋上流の護岸工事
3.下水道事業(汚水事業)
@汚水事業の進捗状況
A今後の汚水事業の計画
Bデザインマンホール蓋の活用の考え |
 |
一般質問 |
齊藤 紗綾香(清政会)
答弁者(学校教育課長)
 |
1.「どこにいても学びを継続させる」という学校教育
@本市のいじめの認知件数と不登校に及ぼす影響
A「どこにいても学びを」に対する本市の対応
2.教育の平等
@本市におけるICTを活用して教育の平等を図った事例
AICTを活用してコミュニケーションを図る取組 |
 |
一般質問 |
天野 武藏(無会派)
答弁者(市長、学校給食センター管理事務所長、企業誘致課長)
 |
1.学校給食費を見直すとした場合の物価高騰分の助成
@令和4年度及び令和5年度における食材料費支出の公費負担の額
A令和6年度における学校給食費改定の有無と引上げ額
B令和6年度に給食費を引上げた場合における引上げ分の公費負担
2.上条・土田地区の土地開発事業の動向及び課題 |
 |
一般質問 |
冨田 雄二(清政会)
答弁者(危機管理課長)
 |
1.災害時における避難所施設
@避難所開設の手順の決定方法
A指定避難所以外の避難についての考え
B防災コンテナに保管されている物品
C体育館空調設備の活用方法 |
 |
一般質問 |
浅妻 奈々子(清政会)
答弁者(学校教育課長)
 |
1.小中学校の特別教室の空調設備設置
2.誰一人取り残されない不登校支援体制
@本市の不登校児・生徒の状況
A1day a week教育支援教室の現状
B通っている児童や保護者からの反応や要望
C教育支援教室の拡充や新たな取組
D不登校の背景に潜む問題やニーズに対する理解と対応策 |
 |
一般質問 |
飛永 勝次(公明党)
答弁者(上下水道課長)
 |
1.持続可能な上下水道事業の推進
@上水道事業の安定した事業継続のための現状の課題と今後の対応施策
A下水道事業の令和元年度及び令和4年度における普及率、水洗化率、経費回収率及び債務償還年数
B下水道事業の現在と今後の国庫補助金の状況
C下水道事業の8割以上を一般会計から繰り入れている現状に対する認識と見解、問題課題
D下水道事業の資本費平準化債についての認識とその必要性
E下水道使用料の減少による当初計画との差異に対する認識と課題、今後の対応
F清須市下水道事業中期経営戦略を改訂することについての必要性の認識と見解
G下水道事業の事業経営審議会の設置についての必要性の認識と見解 |
 |
議事進行 |
散会 |
 |
会議日:令和5年12月5日(本会議) |
議事進行 |
再開 |
 |
一般質問 |
土本 千亜紀(公明党)
答弁者(健康推進課長)
 |
1.子宮頸がんワクチン接種率向上に向けた取組
@本市のキャッチアップ接種対象者の人数並びに令和4年度及び直近のキャッチアップ接種対象者の接種率
A積極的勧奨再開後の市民の方の反響
B9価ワクチンとは。また、ワクチンの効果や安全性
Cキャッチアップ接種対象者のうち未接種者に対する最終のお知らせの周知の方法
2.男性へのHPVワクチン接種
@HPVが関係する男性の疾病
A接種費用 |
 |
一般質問 |
山内 徳彦(新世代)
答弁者(高齢福祉課長、企画政策課長)
 |
1.高齢者が楽しみをなくさない街づくり
@2025年問題の対策としての「自助努力」と「民間による地域支援」についての考え
A通いの場を充実することについての考え
B「きよす家事サポーター」の登録状況と活動内容、利用登録者数と利用者数、利用者の声等
Cあしがるバスの乗車率と高齢者の利用状況
Dあしがるバス乗車券の無料化以外での回数券、定期券の発行等による高齢者全体の価格負担を軽減する考え
Eオンデマンド型交通の考え及び導入についての考え
F本市と民間企業が提携している高齢者向けの介護予防サービス
G寿会の役員のなり手不足等についての考え |
 |
一般質問 |
高橋 哲生(新世代)
答弁者(学校教育課長)
 |
1.市立中学通学遠距離地域の自転車通学
@1,500m以上の遠距離通学をしている生徒の人数
A県内市町村で自転車通学が可能な中学校がある自治体の数
B現在の状況、課題の捉え方、課題克服に向けた連携支援 |
 |
議事進行 |
浅井 泰三(無会派)
答弁者(都市計画課長)
 |
1.愛知県建設事業の進捗
@枇杷島停車場線における現事業区間の工事の進捗状況
A新川橋梁を含めた先線区間の今後の整備予定
B枇杷島小田井線の整備予定
C春日橋を含めた県道一場中小田井線の整備予定 |
 |
一般質問 |
加藤 光則(無会派)
答弁者(学校給食センター管理事務所長、学校教育課長、子育て支援課長)
 |
1.学校給食
@学校給食費の無償化についての政策評価
A給食費の検討・協議の状況と今後の方向性
B要保護・準要保護者の推移(3年間)及び本市の就学援助の認定対象基準並びに困窮状況の見逃しの有無
C令和6年度において学校給食費の「無償化」もしくは「物価高騰分の経済的負担軽減」をした場合にそれぞれ必要となる額
2.保育士の配置基準 |
 |
議事進行 |
散会 |
 |
会議日:令和5年12月7日(本会議) |
議事進行 |
再開 |
 |
議案質疑 |
加藤 光則
答弁者(生活環境課長)
 |
1.議案第51号 清須市手数料条例等の一部を改正する条例案
○本市のごみ処理手数料についての認識と値上げ |
 |
議事進行 |
委員会付託、散会 |
 |
会議日:令和5年12月20日(本会議) |
議事進行 |
再開 |
 |
委員長報告 |
建設文教常任委員会(野々部 委員長) |
 |
委員長報告 |
総務常任委員会(冨田 委員長) |
 |
委員長報告 |
福祉常任委員会(山内 委員長) |
 |
採決 |
議案第50号、議案第51号、議案第52号、議案第53号、議案第54号、議案第55号、議案第56号、議案第57号 |
 |
討論、採決 |
議案第58号
加藤議員 反対討論 |
 |
採決 |
議案第59号、議案第60号、議案第61号、議案第62号、議案第63号、議案第64号、議案第65号、議案第66号、議案第67号、議案第68号、議案第69号 |
 |
質疑、採決 |
議案第70号 |
 |
議事進行 |
各常任委員会の閉会中の継続審査申出書、議会運営委員会の閉会中の継続審査申出書、閉会 |
 |
会議日ごとに表示します。