令和5年9月定例会 |
会議日:令和5年8月30日(本会議) |
議事進行 |
開会、会議録署名議員の指名、会期の決定、諸般の報告 |
 |
議事進行 |
提案理由の説明、採決 |
 |
議事進行 |
決算監査結果及び所見の説明、認定第1号 |
 |
議事進行 |
認定第2号、認定第3号、認定第4号、認定第5号、認定第6号 |
 |
議事進行 |
議案第44号、議案第45号、議案第46号、議案第47号、議案第48号、議案第49号、報告第7号 |
 |
議事進行 |
発議第3号 |
 |
議事進行 |
散会 |
 |
会議日:令和5年9月1日(本会議) |
議事進行 |
再開 |
 |
一般質問 |
成田 義之(清政会)
答弁者(土木課長、学校教育課長、総務部次長兼財産管理課長) |
1.ドローンの活用
2.小中一貫校の取組
3.公共施設の統廃合
4.市有地 |
 |
一般質問 |
冨田 雄二(清政会)
答弁者(学校教育課長、健康福祉部次長兼健康推進課長) |
1.本市の特別支援教育
①就学相談のプロセス及び保護者への情報提供
②本市の特別支援学級、通級教室の設置状況及び担当職員の配置
③特別支援学級と通常学級の交流、共同学習の状況
④「合理的配慮」としての具体的な支援、配慮
⑤特別支援教育支援員の配置
2.がん検診の受診率向上
①集団検診と個別検診の受診状況と個別検診を推奨している理由
②受診率向上に向けた本市の取組 |
 |
一般質問 |
齊藤 紗綾香(清政会)
答弁者(健康福祉部次長兼子育て支援課長、財政課長) |
1.本市における子ども子育て支援の展望と持続可能な財政調達
①第3期子ども・子育て支援事業計画の具体的な方向性や案
②更なる支援を行うための持続可能な安定財源の確保に向けた方策 |
 |
一般質問 |
浅妻 奈々子(清政会)
答弁者(健康福祉部次長兼子育て支援課長、学校教育課長) |
1.放課後児童クラブ・放課後子ども教室の拡充
①放課後児童クラブ・放課後子ども教室の利用者の推移
②放課後児童クラブでの昼食提供の導入
③放課後児童クラブへのキャッシュレス決済の導入
④放課後子ども教室の受入れ対象年齢の拡充
⑤放課後児童クラブ及び放課後子ども教室に関しての今後の展望
2.子ども食堂拡充のための適切な支援
①本市が考える子ども食堂の必要性・重要性
②子ども食堂を広げるための支援・補助の見直し・拡充
③本市主導による意見交換会の開催 |
 |
一般質問 |
土本 千亜紀(公明党)
答弁者(総務部次長兼総務課長、高齢福祉課長)
 |
1.投票支援カードの導入
①投票支援カードの導入
②期日前投票所の増設
2.高齢者の日常を支える取組
①高齢者の足の確保のためのタクシー補助
②スーパーの移動販売カーの運行の推進 |
 |
一般質問 |
飛永 勝次(公明党)
答弁者(社会福祉課長、学校教育課長) |
1.視覚障がい者のための「音声コード」の利用促進
2.「COCOLOプラン」を受けての不登校支援の推進
①本市における不登校児童についてのコロナ禍前から直近の推移とその認識
②「COCOLOプラン」を受けての今後の取組
③「スペシャルサポートルーム」等の設置状況と今後の取組
④オンライン指導できる指導体制の確立についての現状と今後の取組
⑤自宅等における「学び」の成績への反映についての現状と今後の取組 |
 |
一般質問 |
野々部 享(清政会)
答弁者(危機管理課長、社会福祉課長) |
1.災害時避難所運営
①避難所の開設(開錠)と運営(特に大地震発生時)
②避難所の施設管理者や当局職員と地域自主防災会との連携、役割分担
③学校施設の避難所運営、教職員と当局職員の連携
④応急救護所、地域福祉避難所の医師会との連携
⑤マンホールトイレの今後の整備予定
⑥災害救援物資の受入体制や搬送ルートの確保
2.再犯防止推進計画
①本市の「再犯防止推進計画」についての考え方
②策定までのスケジュール |
 |
議事進行 |
散会 |
 |
会議日:令和5年9月4日(本会議) |
議事進行 |
再開 |
 |
一般質問 |
小﨑 進一(清政会)
答弁者(市民環境部次長兼生活環境課長、土木課長) |
1.ごみ回収とごみ問題
①カラスよけネット以外の対策
②可燃ごみ袋の強度
③市民への周知
2.道路と側溝の維持管理
①昨年度の道路修繕距離
②新たな対応の必要性
③道路承認工事についての補助の必要性
④「インフラメンテナンスにおける包括的民間委託導入」に対する本市の取組の考え
⑤道路整備における市街化区域、市街化調整区域の違い |
 |
一般質問 |
松岡 繁知(清政会)
答弁者(産業課長) |
1.インバウンド誘客の促進
①インバウンドの捉え方
②現在までの取組実績と評価
③観光施策全体としての今後の取組 |
 |
一般質問 |
加藤 光則(無会派)
答弁者(市民課長、保険年金課長、市民環境部次長兼生活環境課長)
 |
1.マイナンバーカードと健康保険証の一体化
①マイナンバーカードの交付枚数とマイナ保険証の利用登録数
②マイナ保険証受診の現状とトラブル報告
③「資格確認書」の交付の対応
④マイナンバーカードの義務化はプライバシー権、自己決定権を侵害するものではないか
2.化製場の公害問題
①苦情相談件数(悪臭・カラス)及びモニタリング調査と臭気測定の結果
②苦情相談における対応
③連絡会議における解決策についての協議内容
④解決に至らない要因、コンプライアンスの課題 |
 |
一般質問 |
伊藤 奈美(新世代)
答弁者(スポーツ課長、市民課長) |
1.アルコプール利用の市民ファーストの考え
2.市民課窓口対応の接遇
①職員が対応する1日の業務量
②市民からのご意見(クレーム)上位3位
③職員の窓口対応における接遇研修 |
 |
一般質問 |
山内 徳彦(新世代)
答弁者(学校教育課長、都市計画課長) |
1.特別教室の空調
①市内小中学校における空調のない特別教室の状況
②学校現場からの要望
③今後の空調設置計画
2.公園の樹木管理
①現在の樹木管理の状況
②1年間の樹木の伐採に要する費用
③樹木が倒壊した場合の民家への被害の想定箇所
④公園の樹木の代替施設
⑤樹木の落ち葉清掃に対する行政の手助け
⑥今後の樹木管理 |
 |
一般質問 |
浅井 泰三(無会派)
答弁者(産業課長、総務部次長兼財産管理課長) |
1.中小企業振興基本条例の制定
①条例制定団体数(全国688団体、愛知県24団体)の捉え方
②条例制定の利点
③公契約条例の制定に向けての取組の見解
④条例制定の必要性 |
 |
議事進行 |
散会 |
 |
会議日:令和5年9月6日(本会議) |
議事進行 |
再開 |
 |
議案質疑 |
加藤 光則
答弁者(保険年金課長、総務部次長兼収納課長、健康福祉部次長兼健康推進課長、高齢福祉課長、市民課長) |
1.認定第2号 令和4年度清須市国民健康保険特別会計決算認定について
①就学前までの子どもの均等割保険料5割軽減の対象数と額
②県に支払う介護納付金と被保険者から徴収する2号被保険者保険税の額
③加入者の納税相談の実態(短期保険証など)
④特定健康診査の受診率の捉え方
2.認定第3号 令和4年度清須市介護保険特別会計決算認定について
①保険料の第1段階から第3段階までの段階ごとの人数及び内訳額
②介護保険料と必要保険料の差額とその要因
③基金の原資の内訳
3.議案第44号 清須市印鑑条例の一部を改正する条例案
○コンビニ交付システムのセキュリティ対策と管理リスク |
 |
議事進行 |
委員会付託、散会 |
 |
会議日:令和5年9月25日(本会議) |
議事進行 |
再開 |
 |
委員長報告 |
福祉常任委員会(山内 委員長) |
 |
委員長報告 |
建設文教常任委員会(野々部 委員長) |
 |
委員長報告 |
総務常任委員会(冨田 委員長) |
 |
討論 |
認定第1号
加藤議員 反対討論 |
 |
討論、採決 |
認定第1号
野々部議員 賛成討論 |
 |
討論、採決 |
認定第2号
加藤議員 反対討論 |
 |
討論、採決 |
認定第3号
加藤議員 反対討論 |
 |
討論、採決 |
認定第4号
加藤議員 反対討論 |
 |
採決 |
認定第5号、認定第6号 |
 |
討論、採決 |
議案第44号
加藤議員 反対討論 |
 |
採決 |
議案第45号、議案第46号、議案第47号、議案第48号、議案第49号、発議第3号 |
 |
議事進行 |
各常任委員会の閉会中の継続審査申出書、議会運営委員会の閉会中の継続審査申出書、閉会 |
 |
会議日ごとに表示します。