本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画検索

本会議録画検索

会議名から録画を検索

令和5年6月定例会以降の録画を掲載しています。
会議日ごとに表示します。
  
1登録件数 37 件    
発言種別 録画内容 リンク
 令和6年9月定例会
会議日:令和6年8月29日(本会議)
議事進行 開会、会議録署名議員の指名、会期の決定、諸般の報告 録画配信へのリンク
議事進行 提案理由の説明 録画配信へのリンク
議事進行 決算監査結果及び所見の説明 録画配信へのリンク
議事進行 認定第1号、認定第2号、認定第4号 録画配信へのリンク
議事進行 認定第3号、認定第5号、認定第6号 録画配信へのリンク
議事進行 議案第40号、議案第41号、議案第42号、議案第43号、議案第44号、議案第45号 録画配信へのリンク
議事進行 議案第46号、議案第47号、議案第48号、議案第49号、議案第51号 録画配信へのリンク
議事進行 報告第5号、報告第6号、報告第7号 録画配信へのリンク
議事進行 発議第2号 録画配信へのリンク
議事進行 請願第1号 録画配信へのリンク
議事進行 議案第52号 録画配信へのリンク
議事進行 散会 録画配信へのリンク
会議日:令和6年9月2日(本会議)
議事進行 再開 録画配信へのリンク
一般質問 成田 義之(清政会)
答弁者(生活環境課長、高齢福祉課長、保険年金課長、人事秘書課長、危機管理課長)
1.ごみ分別
 @紙類すべてを入れる専用袋の導入についての考え
 A生ごみの取り扱いについてのリサイクルの考え
 B生木や木くずの取り扱いについてのリサイクルの考え
 C貝殻類の廃棄方法についての考え
2.高齢者支援
 @緊急通報システムの設置状況
 A孤独死への対策
 B65歳以上の方の特定健診の受診率と健診を受けることが難しい身体が不自由な方への対策
 C介助が必要な方が市役所に来られたときの手助け
 D防災備蓄食料の賞味期限前の活用として、高齢者や本当に困っている方へ利用するための実態調査とその対策
録画配信へのリンク
一般質問 齊藤 紗綾香(清政会)
答弁者(産業課長)
1.本市の観光商業施策からみえる新しい展望と課題
 @新規施策を計画する際のマーケティング調査
 A施策立案時の目的の設定
 B清洲城公園駐車場拡張に伴う公園周辺整備を中止にした理由とその捉え方
2.また利用したくなる公共施設
 @多様化するニーズについて観光協会との連携及び共有
 A「中小企業者の稼ぐ力を高めるための観光・産業活性化プロジェクト」としてたてたKPIが達成できなかった理由
 B地方創生推進交付金がなくなった後の観光業を支えるプラン
録画配信へのリンク
一般質問 野々部 享(清政会)
答弁者(健康福祉部長、産業課長)
1.個別避難計画の取組の現状と課題
 @個別避難計画策定が努力義務になってからの対応
 A個別避難計画策定中に見えてきた問題点
 B危機管理課と社会福祉課の縦割りではない連携状況
 C市政推進委員、自主防災会、民生委員、医療機関などとの連携
 D個別避難計画を実行性のあるものにするための取組
 E今後の更新・見直し
2.飴茶庵の現状と今後
 @一休庵を閉館した経緯と飴茶庵の現在の運営状況
 A駐車場がない飴茶庵への来場者の確保及び美濃路散策マップ、レンタサイクルの活用状況
 B広報で「飴茶庵で事業をはじめませんか」と募集した経緯と結果
録画配信へのリンク
一般質問 土本 千亜紀(公明党)
答弁者(こども家庭課長)
1.産後ケア・産後ヘルパー派遣事業への支援拡充に向けた取組
 @出産後の相談体制
 A産後ケアの利用状況
 B医療機関との連携
 C産後ヘルパー派遣の利用状況
録画配信へのリンク
一般質問 飛永 勝次(公明党)
答弁者(高齢福祉課長、都市計画課長、産業課長)
1.ヒアリングフレイル対策
 @フレイルアンケート調査の内容
 Aヒアリングの正確性を担保するための対話支援のあり方の認識
 Bヒアリングフレイルサポーターの養成・育成についての認識と取り組みを進めるための問題課題
2.パークPFI事業
 @本市の都市計画法に基づく都市公園の数とその所在
 A都市計画法に基づく都市公園の決定方法
 B都市公園ではない清洲公園、清洲古城跡公園及び清洲城とその周辺広場等について、公共資源としての地域の賑わい創出や観光資源としての効果的な利活用についての今後の方針や考え及び問題・課題
 CパークPFI事業による公園整備の認識と取り組みにあたっての問題課題
録画配信へのリンク
一般質問 林 真子(公明党)
答弁者(健康福祉部長、健康推進課長、危機管理課長)
1.災害対応力強化への取組
 @個別避難計画の進捗状況と、「災害ケースマネジメント」の実施
 A地域防災計画における大規模災害時の医療体制の整備計画及び平時の医療機関との連携や訓練などの実施状況
 B広域連携による対応も含めた避難所の衛生環境向上のためのトイレトレーラーの確保及び断水対策
 C民間との連携を含めた応急危険度判定・罹災証明発行に係る被害判定の合理化
 D家具固定や感震ブレーカーの設置に係る措置の現状の取組と課題
 E防災士等の資格取得への補助の創設や被災地におけるボランティア活動に対する支援の必要性
録画配信へのリンク
一般質問 浅妻 奈々子(清政会)
答弁者(こども家庭課長、高齢福祉課長)
1.こどもの声を反映した施策実現に向けて
 @子ども・若者の意見を聞くことへの本市の考え
 A本市で行っているこどもの権利の啓発
 Bこども計画の策定
2.身寄りのない高齢者支援
 @本市における高齢者単身世帯の人数
 A高齢者単身世帯の見守り体制
 B入院・入所時の身元保証が必要な高齢者への支援策
 C身寄りがない高齢者が亡くなられた際の手続
 D終活支援の充実と成年後見支援センターの活用
録画配信へのリンク
議事進行 散会 録画配信へのリンク
会議日:令和6年9月3日(本会議)
議事進行 再開 録画配信へのリンク
一般質問 小ア 進一(清政会)
答弁者(生活環境課長、産業課長)
1.ごみ問題
 @ごみ集積所の管理と清掃
 A収集時間
 B不法投棄
2.今後の農地管理と農業の在り方
 @農業振興地域整備計画の内容及び令和7年度末の計画見直しに向けたアンケート調査の目的と内容
 A遊休農地(耕作放棄地)の現状及び管理者や耕作者への支援
録画配信へのリンク
一般質問 大塚 祥之(新世代)
答弁者(健康福祉部長、こども家庭課長、企画政策課長、児童保育課長、人事秘書課長)
1.マイナンバーカードにおける口座情報の利活用
 @公金受取口座の情報を利活用していない理由、また運用する際の課題
 A今後どのように利活用を進めていくかの所見
2.保育におけるリスクマネジメント
 @企業主導型保育施設の休園に関する報道に対する所見
 A企業主導型保育施設の休園を踏まえた公立の保育士・派遣保育士の確保
 B認定こども園を含めた民間保育施設の運用・経営に対するリスクマネジメント
録画配信へのリンク
一般質問 加藤 光則(無会派)
答弁者(学校教育課長)
1.児童生徒の長期欠席者支援
 @過去3年間の小学校・中学校の長期欠席の人数、及び教育支援(ふれあい)教室の登録者数と学校内外の専門機関等の相談・指導等を受けていない児童生徒数
 A不登校を増やしている要因を的確・科学的に把握されているのか。また、不登校の要因に係る教師と児童生徒等の認識の差の有無についてどのように捉え、「きよすふれあいプラン」の中で推進を図っていくのか。
 B校内教育支援センター(スペシャルサポートルーム)の進め方
 C不登校児童生徒が中学校から高校を受験する際の調査書のあり方
録画配信へのリンク
議事進行 散会 録画配信へのリンク
会議日:令和6年9月5日(本会議)
議事進行 再開 録画配信へのリンク
議案質疑 加藤 光則
答弁者(保険年金課長、高齢福祉課長)
1.認定第2号 令和5年度清須市国民健康保険特別会計決算認定について
 @ 収入未済額と不納欠損額の推移と特徴
 A 令和5年度の決算をふまえて「解消・削減すべき赤字の範囲」についてどのように考えるのか
2.定第3号 令和5年度清須市介護保険特別会計決算認定について
 @ サービス(介護・予防)の見込量と実績値の乖離の程度
 A 自立支援・重度化防止等の取組と目標の進捗、自己評価
 B 基金が積み上がる要因をどのように考えているのか
録画配信へのリンク
議事進行 散会 録画配信へのリンク
会議日:令和6年9月26日(本会議)
議事進行 再開 録画配信へのリンク
委員長報告 建設文教常任委員会(松岡 委員長) 録画配信へのリンク
委員長報告 総務常任委員会(伊藤 委員長) 録画配信へのリンク
委員長報告 福祉常任委員会(大塚 委員長) 録画配信へのリンク
討論、採決 認定第1号、認定第2号、認定第3号、認定第4号、認定第5号、認定第6号 録画配信へのリンク
討論、採決 議案第40号、議案第41号、議案第42号、議案第43号、議案第44号、議案第45号、議案第46号、議案第47号、議案第48号、議案第49号、議案第50号、議案第51号、議案第52号、発議第2号 録画配信へのリンク
討論、採決 請願第1号 録画配信へのリンク
議事進行 各常任委員会の閉会中の継続審査について、議会運営委員会の閉会中の継続審査について、閉会 録画配信へのリンク
1登録件数 37 件    
Copyright © Kiyosu City. All rights reserved.