令和5年6月定例会 |
会議日:令和5年6月8日(本会議) |
議事進行 |
諸般の報告 |
 |
一般質問 |
成田 義之(清政会)
答弁者(健康推進課長、都市計画課長) |
1.予防医療について
@デジタルヘルスの取組
A健幸ポイント事業
B腕時計型の携帯端末への補助金の支出
2.公園のあり方について
@ちびっこ広場や児童遊園などの都市公園への集約
A公園の外回りにおける散策スペースの確保
B子どもが喜ぶ都市公園の整備 |
 |
一般質問 |
齊藤 紗綾香(清政会)
答弁者(子育て支援課長、社会福祉課長) |
1.こども・子育ての新しい支援のあり方について
@子育て世帯の安定した定住のための今後の具体的な方針
Aこども家庭センターの設置
2.本市と社会福祉協議会のあり方について |
 |
一般質問 |
浅妻 奈々子(清政会)
答弁者(学校教育課長、健康推進課長、子育て支援課長) |
1.プール授業の民営化及びプール跡地の利用について
@民間プール施設を使って授業を行うこととなった背景
Aプール老朽化に伴う今後のプール授業の方針
Bプール跡地の利用方針
2.こども家庭庁発足にともなうこども・子育て支援の取組について
@本市の縦割りによる現状の課題
A今後の本市のこども家庭センターの取組
|
 |
一般質問 |
飛永 勝次(公明党)
答弁者(子育て支援課長、社会福祉課長、財政課長) |
1.認定こども園の設置推進について
@認定こども園のさらなる整備の必要性の認識
A子育てニーズの変化とその対応・問題課題
B認定こども園の設置推進の今後
2.児童発達支援センター事業への取組について
@事業の認識
A事業への取組
3.次世代に向けての財政運営について
@現在までの財政の健全化
A今後の財政運営の注視する点及び問題や課題 |
 |
一般質問 |
土本 千亜紀(公明党)
答弁者(健康福祉課長、子育て支援課長) |
1.安心で安全な子育て環境の整備について
@妊娠期から出産までの現在の本市の相談体制
A本市におけるグリーフケア体制
B子育てアプリ「キヨスマ」の運営状況
C0歳から2歳児の一時保育
D0歳から2歳児の保育無償化についての考え
|
 |
一般質問 |
松川 秀康
答弁者(市民課長、企画政策課長) |
1.市民課窓口業務の民間委託の状況について
@これまでの民間委託の効果
A民間委託の更新にあたる委託業務の拡大
B市民課以外の窓口業務への民間委託の拡大
|
 |
一般質問 |
松岡 繁知(清政会)
答弁者(土木課長) |
1.土田・上条地区における福田川第二排水路改修について
@現状の取組
A今後の計画
2.調整池の利活用について
@現状の取組
A今後の計画
|
 |
一般質問 |
伊藤 奈美(新世代)
答弁者(土木課長) |
1.新川流域排水調整実施訓練について
@本市で行われた新川流域排水調整実施訓練の総括
A今後排水ポンプを停止させない新川地下放水路整備
2.五条川における河川事業及び今後の浚渫について
@今後の五条川における浚渫事業等の予定
A下之郷堰撤去、春日橋架け替えの現状
B清洲橋架け替えの進捗状況 |
 |
一般質問 |
山内 徳彦(新世代)
答弁者(学校教育課長)
 |
1.小中学校幼稚園及び保育園の安全性について
@入口の遠隔操作による施錠
A不審者の侵入及び不審物への対応マニュアルの有無
B不審者侵入に対する訓練・さすまた等の設置
C職員室の配置
D防犯カメラなどの侵入防止対策
E新川小学校への歩道橋を通じた入校方法に係る改善点
F教職員用ヘルメットの保管状況
G新川小学校の登校における津波や突然の増水を想定した指導や訓練 |
 |
議事進行 |
散会 |
 |
会議日ごとに表示します。