令和7年6月定例会 |
会議日:令和7年6月11日(本会議) |
議事進行 |
再開 |
 |
一般質問 |
松川 秀康(清政会)
答弁者(市民環境部長)
 |
○ プラスチックごみの再資源化
@県内における全てのプラスチック使用製品廃棄物の再資源化に取り組んでいる自治体数
A名古屋市からの硬質プラスチック等の取扱いについてのアプローチ
Bプラスチック使用製品廃棄物の再資源化に向けた取組の時期
Cプラスチック使用製品廃棄物の分別収集をした場合の量 |
 |
一般質問 |
山内 徳彦
答弁者(学校教育課長)
 |
○ 水泳授業の外部委託
@昨年の水泳授業が中止となった原因
A水泳授業に当たり教員の負担となる業務
B水泳授業を継続的に行っていくための施設の老朽化、気候変動、教員の働き方改革への対応
C外部委託の検討の有無 |
 |
一般質問 |
浅井 泰三
答弁者(市長、総務課長、危機管理課長) |
○ 自治会と自主防災会
@庄内川の安全・安心の課題について市制20周年を機に今まで以上の決意を表明していただきたい
Aブロックや自治会で公民館と呼んでいる建物について名称を集会所と統一する考えはあるか
B集会所の在り方について行政が規則などに関与し統一する考えはあるか
C集会所の数をブロックや自治会ごとに人口、面積等に応じて何箇所までと定める考えはあるか
D地区集会所整備費補助金等の制度の見直しの考えはあるか
E市政推進委員以外の役員の報酬について自治活動費補助金の対象とする考えはあるか
F集会所を地域避難所の補完避難所として位置付ける考えはあるか |
 |
一般質問 |
大塚 祥之
答弁者(人事秘書課長、産業課長) |
○ ハラスメント防止対策
@職員に対するハラスメントの現状とその対策
A過去5年間でハラスメントによる体調不良や休職又は退職を余儀なくされた職員の人数
B職員のカスハラに対応するためのマニュアルの作成や職員研修
C市内民間事業者に対するカスハラ予防に向けた啓発活動
Dカスハラ防止条例の制定 |
 |
一般質問 |
加藤 光則
答弁者(市民環境部長、土木課長) |
1.SNSを活用した「悪臭」情報収集ツールの導入
@SNSやスマートフォン等を活用した通報システムの導入
A悪臭公害に対する体制強化と信頼構築
2.五条川の河川改修整備遅延への対応策
@五条川の整備の進捗状況と遅延要因
A五条川の治水課題の整理と構造的制約への対応策
B五条川の河道流下断面の維持管理 |
 |
一般質問 |
伊藤 奈美
答弁者(企画政策課長、こども家庭課長、産業課長) |
1.婚活支援と結婚新生活支援事業
@婚活支援事業の具体的な内容と進捗状況
A婚活支援事業をこの内容に決めた理由
B婚活支援事業から想定する成果とその先に見据えるビジョン
C結婚新生活支援事業への取組の現状
2.働き手不足を補うスポットワーク活用の推進 |
 |
議事進行 |
散会 |
 |
会議日ごとに表示します。