令和6年9月定例会 |
会議日:令和6年9月3日(本会議) |
議事進行 |
再開 |
 |
一般質問 |
小ア 進一(清政会)
答弁者(生活環境課長、産業課長) |
1.ごみ問題
@ごみ集積所の管理と清掃
A収集時間
B不法投棄
2.今後の農地管理と農業の在り方
@農業振興地域整備計画の内容及び令和7年度末の計画見直しに向けたアンケート調査の目的と内容
A遊休農地(耕作放棄地)の現状及び管理者や耕作者への支援 |
 |
一般質問 |
大塚 祥之(新世代)
答弁者(健康福祉部長、こども家庭課長、企画政策課長、児童保育課長、人事秘書課長)
 |
1.マイナンバーカードにおける口座情報の利活用
@公金受取口座の情報を利活用していない理由、また運用する際の課題
A今後どのように利活用を進めていくかの所見
2.保育におけるリスクマネジメント
@企業主導型保育施設の休園に関する報道に対する所見
A企業主導型保育施設の休園を踏まえた公立の保育士・派遣保育士の確保
B認定こども園を含めた民間保育施設の運用・経営に対するリスクマネジメント |
 |
一般質問 |
加藤 光則(無会派)
答弁者(学校教育課長)
 |
1.児童生徒の長期欠席者支援
@過去3年間の小学校・中学校の長期欠席の人数、及び教育支援(ふれあい)教室の登録者数と学校内外の専門機関等の相談・指導等を受けていない児童生徒数
A不登校を増やしている要因を的確・科学的に把握されているのか。また、不登校の要因に係る教師と児童生徒等の認識の差の有無についてどのように捉え、「きよすふれあいプラン」の中で推進を図っていくのか。
B校内教育支援センター(スペシャルサポートルーム)の進め方
C不登校児童生徒が中学校から高校を受験する際の調査書のあり方 |
 |
議事進行 |
散会 |
 |
会議日ごとに表示します。