令和6年9月定例会 |
会議日:令和6年9月2日(本会議) |
議事進行 |
再開 |
 |
一般質問 |
成田 義之(清政会)
答弁者(生活環境課長、高齢福祉課長、保険年金課長、人事秘書課長、危機管理課長) |
1.ごみ分別
@紙類すべてを入れる専用袋の導入についての考え
A生ごみの取り扱いについてのリサイクルの考え
B生木や木くずの取り扱いについてのリサイクルの考え
C貝殻類の廃棄方法についての考え
2.高齢者支援
@緊急通報システムの設置状況
A孤独死への対策
B65歳以上の方の特定健診の受診率と健診を受けることが難しい身体が不自由な方への対策
C介助が必要な方が市役所に来られたときの手助け
D防災備蓄食料の賞味期限前の活用として、高齢者や本当に困っている方へ利用するための実態調査とその対策 |
 |
一般質問 |
齊藤 紗綾香(清政会)
答弁者(産業課長) |
1.本市の観光商業施策からみえる新しい展望と課題
@新規施策を計画する際のマーケティング調査
A施策立案時の目的の設定
B清洲城公園駐車場拡張に伴う公園周辺整備を中止にした理由とその捉え方
2.また利用したくなる公共施設
@多様化するニーズについて観光協会との連携及び共有
A「中小企業者の稼ぐ力を高めるための観光・産業活性化プロジェクト」としてたてたKPIが達成できなかった理由
B地方創生推進交付金がなくなった後の観光業を支えるプラン |
 |
一般質問 |
野々部 享(清政会)
答弁者(健康福祉部長、産業課長) |
1.個別避難計画の取組の現状と課題
@個別避難計画策定が努力義務になってからの対応
A個別避難計画策定中に見えてきた問題点
B危機管理課と社会福祉課の縦割りではない連携状況
C市政推進委員、自主防災会、民生委員、医療機関などとの連携
D個別避難計画を実行性のあるものにするための取組
E今後の更新・見直し
2.飴茶庵の現状と今後
@一休庵を閉館した経緯と飴茶庵の現在の運営状況
A駐車場がない飴茶庵への来場者の確保及び美濃路散策マップ、レンタサイクルの活用状況
B広報で「飴茶庵で事業をはじめませんか」と募集した経緯と結果 |
 |
一般質問 |
土本 千亜紀(公明党)
答弁者(こども家庭課長)
 |
1.産後ケア・産後ヘルパー派遣事業への支援拡充に向けた取組
@出産後の相談体制
A産後ケアの利用状況
B医療機関との連携
C産後ヘルパー派遣の利用状況 |
 |
一般質問 |
飛永 勝次(公明党)
答弁者(高齢福祉課長、都市計画課長、産業課長) |
1.ヒアリングフレイル対策
@フレイルアンケート調査の内容
Aヒアリングの正確性を担保するための対話支援のあり方の認識
Bヒアリングフレイルサポーターの養成・育成についての認識と取り組みを進めるための問題課題
2.パークPFI事業
@本市の都市計画法に基づく都市公園の数とその所在
A都市計画法に基づく都市公園の決定方法
B都市公園ではない清洲公園、清洲古城跡公園及び清洲城とその周辺広場等について、公共資源としての地域の賑わい創出や観光資源としての効果的な利活用についての今後の方針や考え及び問題・課題
CパークPFI事業による公園整備の認識と取り組みにあたっての問題課題 |
 |
一般質問 |
林 真子(公明党)
答弁者(健康福祉部長、健康推進課長、危機管理課長) |
1.災害対応力強化への取組
@個別避難計画の進捗状況と、「災害ケースマネジメント」の実施
A地域防災計画における大規模災害時の医療体制の整備計画及び平時の医療機関との連携や訓練などの実施状況
B広域連携による対応も含めた避難所の衛生環境向上のためのトイレトレーラーの確保及び断水対策
C民間との連携を含めた応急危険度判定・罹災証明発行に係る被害判定の合理化
D家具固定や感震ブレーカーの設置に係る措置の現状の取組と課題
E防災士等の資格取得への補助の創設や被災地におけるボランティア活動に対する支援の必要性 |
 |
一般質問 |
浅妻 奈々子(清政会)
答弁者(こども家庭課長、高齢福祉課長) |
1.こどもの声を反映した施策実現に向けて
@子ども・若者の意見を聞くことへの本市の考え
A本市で行っているこどもの権利の啓発
Bこども計画の策定
2.身寄りのない高齢者支援
@本市における高齢者単身世帯の人数
A高齢者単身世帯の見守り体制
B入院・入所時の身元保証が必要な高齢者への支援策
C身寄りがない高齢者が亡くなられた際の手続
D終活支援の充実と成年後見支援センターの活用 |
 |
議事進行 |
散会 |
 |
会議日ごとに表示します。