令和5年9月定例会 |
会議日:令和5年9月4日(本会議) |
議事進行 |
再開 |
 |
一般質問 |
小ア 進一(清政会)
答弁者(市民環境部次長兼生活環境課長、土木課長) |
1.ごみ回収とごみ問題
@カラスよけネット以外の対策
A可燃ごみ袋の強度
B市民への周知
2.道路と側溝の維持管理
@昨年度の道路修繕距離
A新たな対応の必要性
B道路承認工事についての補助の必要性
C「インフラメンテナンスにおける包括的民間委託導入」に対する本市の取組の考え
D道路整備における市街化区域、市街化調整区域の違い |
 |
一般質問 |
松岡 繁知(清政会)
答弁者(産業課長) |
1.インバウンド誘客の促進
@インバウンドの捉え方
A現在までの取組実績と評価
B観光施策全体としての今後の取組 |
 |
一般質問 |
加藤 光則(無会派)
答弁者(市民課長、保険年金課長、市民環境部次長兼生活環境課長)
 |
1.マイナンバーカードと健康保険証の一体化
@マイナンバーカードの交付枚数とマイナ保険証の利用登録数
Aマイナ保険証受診の現状とトラブル報告
B「資格確認書」の交付の対応
Cマイナンバーカードの義務化はプライバシー権、自己決定権を侵害するものではないか
2.化製場の公害問題
@苦情相談件数(悪臭・カラス)及びモニタリング調査と臭気測定の結果
A苦情相談における対応
B連絡会議における解決策についての協議内容
C解決に至らない要因、コンプライアンスの課題 |
 |
一般質問 |
伊藤 奈美(新世代)
答弁者(スポーツ課長、市民課長) |
1.アルコプール利用の市民ファーストの考え
2.市民課窓口対応の接遇
@職員が対応する1日の業務量
A市民からのご意見(クレーム)上位3位
B職員の窓口対応における接遇研修 |
 |
一般質問 |
山内 徳彦(新世代)
答弁者(学校教育課長、都市計画課長) |
1.特別教室の空調
@市内小中学校における空調のない特別教室の状況
A学校現場からの要望
B今後の空調設置計画
2.公園の樹木管理
@現在の樹木管理の状況
A1年間の樹木の伐採に要する費用
B樹木が倒壊した場合の民家への被害の想定箇所
C公園の樹木の代替施設
D樹木の落ち葉清掃に対する行政の手助け
E今後の樹木管理 |
 |
一般質問 |
浅井 泰三(無会派)
答弁者(産業課長、総務部次長兼財産管理課長) |
1.中小企業振興基本条例の制定
@条例制定団体数(全国688団体、愛知県24団体)の捉え方
A条例制定の利点
B公契約条例の制定に向けての取組の見解
C条例制定の必要性 |
 |
議事進行 |
散会 |
 |
会議日ごとに表示します。