本文へ移動

現在位置 :トップページ › 一般質問

一般質問

質問内容検索

or (*は現職を表す)
質問日
123 次へ登録件数 103 件    
会派・質問者 区分 質問内容
 令和7年3月定例会
  令和7年2月26日
1 成田 義之
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.市長選挙のお考え
2 齊藤 紗綾香
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.動物との共生社会
 @TNR活動に関するアナウンスを具体的に掲載すること
 A社会福祉法の観点より地域福祉計画へはどのように反映するのか
 Bペット防災をどこまで考えておられるのか
 C他自治体や多機関・団体との連携は考えているのか関係部署の見解
2.地域福祉避難所における備え等の進捗状況
 @来年度予算にて不足している改修工事や備蓄品をどこまで見込んでいるのか
 A福祉避難所において今抱えている課題を何年度までに達成する予定か
 B現在では個別避難計画の部署間での情報共有は行われているのか
3 野々部 享
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.阪神・淡路大震災から30年、「南海トラフ地震臨時情報」での対応と今後の課題
 @災害関連死を防ぐための避難所の取り組み
 A災害時の更なる医療体制の構築
 B迅速かつ的確な情報発信
 C支援物資の受入れと輸送体制
 D本市の南海トラフ地震臨時情報発表時の対応
 Eそこから見えてきた問題点・課題
4 土本 千亜紀
公明党

録画配信を表示
一般質問 1.がん患者のアピアランスケア事業の拡充
 @アピアランスケア事業の実績
 A相談支援体制
 Bアピアランスケア事業の補助内容の拡充
2.福祉の観点からの防災対策
 @個別避難計画の進捗状況
 A福祉の視点から見た避難所運営
 B災害ケースマネジメントの導入
5 林 真子
公明党

録画配信を表示
一般質問 1.災害対応体制の更なる強化の取組
 @企業等と連係した新しい地区防災計画策定の推進
 A災害対策への民間主体の参画・活動促進の取組
 B避難生活支援・防災人財育成強化
 C新総合防災情報システム(SOBO−WEB)の利活用
6 浅妻 奈々子
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.幼稚園・保育園のICT化と働き方改革
 @ICTツールの活用による業務改善
 A事務職の配置など組織体制の見直し
 B地域との連携強化
2.学校給食の飲用牛乳
 @令和5年度の学校給食における飲用牛乳の供給量と処分量
 A牛乳の処理にかかる費用
 B飲用牛乳の選択制導入に対する考え
  令和7年2月27日
1 飛永 勝次
公明党

録画配信を表示
一般質問 1.農福連携
@障がい者就労の現状と今後の課題
A「農福連携」の認識と「農福連携」における障がい者就労の有益性の認識
B都市型農業とその第6次産業化への取組と有益性
C都市型農業を展開していく農地の再利活用
2 大塚 祥之
新世代

録画配信を表示
一般質問 1.組織機構改革における新清洲駅周辺まちづくり課
@新清洲駅北土地区画整理事業及び名鉄高架事業の今後予想される課題
A新清洲駅周辺まちづくり課を廃止する経緯
B駅周辺開発推進対策特別委員会に対する報告
C今後の機構改革をどのように行っていくか、本市の所見
3 高橋 哲生
新世代

録画配信を表示
一般質問 1.ナゴヤ球場の誘致
4 加藤 光則
録画配信を表示
一般質問 1.高齢者の見守りと支援
 @「見守り」、「安否確認」、「声かけ」について、それぞれ具体的にどのように進めていく予定か
 Aデジタル・デバイドの解消や高齢者支援を目的とした事業を推進することについての市の方針
2.「きよす あしがるバス」の利用
 @利用料金を無料にすることについての本市の考え
 A運賃支払いにキャッシュレス決済を導入することについての本市の考え
 B利用料金を小中学生も無料にすることについての本市の考え
 令和6年12月定例会
  令和6年12月4日
1 成田 義之
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.高齢者支援
 @老人クラブ(寿会)についての考え
 A一人暮らしの高齢者の方の行政手続きのすべてを、サービスセンターで行うことはできないか
 B今後の公園づくりの考え
 C「ウォーカブル推進都市」を支援する補助金の活用の考え
2.学校教育関係
 @夏休みや冬休み中の子どもの昼食
 Aこども食堂における食品ロスの取組による食料減少への対策
 B学校に生産者や製造会社の方を招いてのふれあい会食の実施
 C生徒への食に関する教育
 D食欲のない子から心の悩みを汲み取ること
2 齊藤 紗綾香
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.地域福祉計画
 @重層的支援体制整備事業遂行に当たっての部署間の連携体制
 A旗振り役(リーダー)になる方の研修や実務経験など
 B地域福祉計画を実行した先に見える未来像
2.保育園の民営化と旧西枇杷島庁舎跡地利用
 @桃栄保育園の民間運営開始年度の目安
 A運営事業者選定等に向けた具体的な計画案
 B旧西枇杷島庁舎等の跡地利用として民間の認定こども園の誘致の考え
3 天野 武蔵
録画配信を表示
一般質問 1.職員駐車場協力金の考え方
 @本庁舎駐車場における駐車台数、利用している人数、料金等の現状
 A保育園等、本庁舎以外に勤務する職員駐車場の現状
4 松岡 繁知
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.飼い主のいない猫対策・地域猫活動
 @本市の現状
 A手術費用等の助成への取組
 B周知・理解向上への取組
 C地域猫活動の支援
2.伝統文化・芸能の次世代への継承
 @本市の現状
 A次世代の担い手確保への取組
5 飛永 勝次
公明党

録画配信を表示
一般質問 1.「認知症基本法」を受けての施策の推進と共生社会の実現に向けて
 @認知症施策推進基本計画の策定
 A本人ミーティング等「認知症の人の意見を聴く」体制づくり
 B認知症の人の社会参画を促進する取組
2.認知症リスクに対する啓発活動
6 林 真子
公明党

録画配信を表示
一般質問 1.結婚新生活支援事業
2.奨学金返還支援制度
 @奨学金の返還に関する相談の部署
 A愛知県の支援制度についての周知
 B市独自の支援制度の導入の考え
3.プレコンセプションケアの啓発
7 土本 千亜紀
公明党

録画配信を表示
一般質問 1.多様な学びの場と居場所づくりの推進
 @本市における不登校の児童・生徒の現状と支援体制
 Aスペシャルサポートルームの開設
 B多様な学びの場の確保をするための民間施設との連携
2.ワンコインがん検診の導入
 @がん検診受診率
 A受診率向上の取組
 Bワンコイン(500円)検診の導入
  令和6年12月5日
1 浅妻 奈々子
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.地域課題解決のための市民協働の更なる推進
 @市民協働係の現在の取組
 A市民協働係(協働テラス)から事業化に至った実績
 B協働に関する窓口の一括化
 C事業化までのプロセスの仕組化・制度化
2.子ども会の現状と今後の在り方
 @小学校区ごとの加入率の推移
 A本市の子ども会の組織体制
 B課題の認識と対応
 C今後の子ども会の在り方
2 加藤 光則
録画配信を表示
一般質問 1.悪臭対策の推進
 @過去2年分の「通報、苦情による迅速な現地確認」、「緊急臭気測定による記録データの収集と事業所訪問」、「『連絡会議』での発言と発表」の状況
 Aこれまでの取組の評価及び今後の推進
2.子どもの権利
 @「子どもの人権の擁護」の施策の展開
 A子どもの権利侵害を救済する第三者機関の設置の考え
3 伊藤 奈美
新世代

録画配信を表示
一般質問 1.SNSを利用した犯罪への対策、啓発、支援
 @児童や生徒、若者の心のよりどころとなるような相談窓口
 A小中学校における「特殊詐欺」「闇バイト」「出会い系アプリ」についての注意喚起、指導
 B本市の防犯対策において行っている新たな対策や活動
 C予期せぬ妊娠をした女性に対する支援
 D小中学校の性教育の授業において「予期せぬ妊娠」「望まない妊娠」については内容に含まれているか
2.災害時における公園の有効的な活用で地域コミュニティのサバイバル力向上
4 大塚 祥之
新世代

録画配信を表示
一般質問 1.指定避難所等における応急給水の新たな取組
 @指定避難所となる学校施設への非常給水栓設置の有無
 A市内の公共施設への非常給水栓設置の有無
 B民間受水槽への非常給水栓設置
2.RPA・AI−OCRを活用した業務の効率化
 @運用、活用の際の課題や問題点
 A今後の活用で期待できる業務
5 高橋 哲生
新世代

録画配信を表示
一般質問 1.尾張西枇杷島まつりの打ち上げ花火を5年に1度とする案
 @本市の観光振興の目指すもの。尾張西枇杷島まつりを観光資源として今後どう発展させていくのか。
 A尾張西枇杷島祭りの経済効果
 B考えを改めていただきたいが、いかがか
  令和6年12月9日
1 加藤 光則
録画配信を表示
議案質疑 1.議案第60号 基本構想の策定について
 @計画の方向性において、市民の意見はどのように反映されたのか
 A基本構想の策定にあたって、評価・点検とともに情勢をどのように捉え「基本理念」「将来像」を描いているのか
 令和6年9月定例会
  令和6年9月2日
1 成田 義之
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.ごみ分別
 @紙類すべてを入れる専用袋の導入についての考え
 A生ごみの取り扱いについてのリサイクルの考え
 B生木や木くずの取り扱いについてのリサイクルの考え
 C貝殻類の廃棄方法についての考え
2.高齢者支援
 @緊急通報システムの設置状況
 A孤独死への対策
 B65歳以上の方の特定健診の受診率と健診を受けることが難しい身体が不自由な方への対策
 C介助が必要な方が市役所に来られたときの手助け
 D防災備蓄食料の賞味期限前の活用として、高齢者や本当に困っている方へ利用するための実態調査とその対策
2 齊藤 紗綾香
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.本市の観光商業施策からみえる新しい展望と課題
 @新規施策を計画する際のマーケティング調査
 A施策立案時の目的の設定
 B清洲城公園駐車場拡張に伴う公園周辺整備を中止にした理由とその捉え方
2.また利用したくなる公共施設
 @多様化するニーズについて観光協会との連携及び共有
 A「中小企業者の稼ぐ力を高めるための観光・産業活性化プロジェクト」としてたてたKPIが達成できなかった理由
 B地方創生推進交付金がなくなった後の観光業を支えるプラン
3 野々部 享
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.個別避難計画の取組の現状と課題
 @個別避難計画策定が努力義務になってからの対応
 A個別避難計画策定中に見えてきた問題点
 B危機管理課と社会福祉課の縦割りではない連携状況
 C市政推進委員、自主防災会、民生委員、医療機関などとの連携
 D個別避難計画を実行性のあるものにするための取組
 E今後の更新・見直し
2.飴茶庵の現状と今後
 @一休庵を閉館した経緯と飴茶庵の現在の運営状況
 A駐車場がない飴茶庵への来場者の確保及び美濃路散策マップ、レンタサイクルの活用状況
 B広報で「飴茶庵で事業をはじめませんか」と募集した経緯と結果
4 土本 千亜紀
公明党

録画配信を表示
一般質問 1.産後ケア・産後ヘルパー派遣事業への支援拡充に向けた取組
 @出産後の相談体制
 A産後ケアの利用状況
 B医療機関との連携
 C産後ヘルパー派遣の利用状況
5 飛永 勝次
公明党

録画配信を表示
一般質問 1.ヒアリングフレイル対策
 @フレイルアンケート調査の内容
 Aヒアリングの正確性を担保するための対話支援のあり方の認識
 Bヒアリングフレイルサポーターの養成・育成についての認識と取り組みを進めるための問題課題
2.パークPFI事業
 @本市の都市計画法に基づく都市公園の数とその所在
 A都市計画法に基づく都市公園の決定方法
 B都市公園ではない清洲公園、清洲古城跡公園及び清洲城とその周辺広場等について、公共資源としての地域の賑わい創出や観光資源としての効果的な利活用についての今後の方針や考え及び問題・課題
 CパークPFI事業による公園整備の認識と取り組みにあたっての問題課題
6 林 真子
公明党

録画配信を表示
一般質問 1.災害対応力強化への取組
 @個別避難計画の進捗状況と、「災害ケースマネジメント」の実施
 A地域防災計画における大規模災害時の医療体制の整備計画及び平時の医療機関との連携や訓練などの実施状況
 B広域連携による対応も含めた避難所の衛生環境向上のためのトイレトレーラーの確保及び断水対策
 C民間との連携を含めた応急危険度判定・罹災証明発行に係る被害判定の合理化
 D家具固定や感震ブレーカーの設置に係る措置の現状の取組と課題
 E防災士等の資格取得への補助の創設や被災地におけるボランティア活動に対する支援の必要性
7 浅妻 奈々子
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.こどもの声を反映した施策実現に向けて
 @子ども・若者の意見を聞くことへの本市の考え
 A本市で行っているこどもの権利の啓発
 Bこども計画の策定
2.身寄りのない高齢者支援
 @本市における高齢者単身世帯の人数
 A高齢者単身世帯の見守り体制
 B入院・入所時の身元保証が必要な高齢者への支援策
 C身寄りがない高齢者が亡くなられた際の手続
 D終活支援の充実と成年後見支援センターの活用
  令和6年9月3日
8 小ア 進一
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.ごみ問題
 @ごみ集積所の管理と清掃
 A収集時間
 B不法投棄
2.今後の農地管理と農業の在り方
 @農業振興地域整備計画の内容及び令和7年度末の計画見直しに向けたアンケート調査の目的と内容
 A遊休農地(耕作放棄地)の現状及び管理者や耕作者への支援
9 大塚 祥之
新世代

録画配信を表示
一般質問 1.マイナンバーカードにおける口座情報の利活用
 @公金受取口座の情報を利活用していない理由、また運用する際の課題
 A今後どのように利活用を進めていくかの所見
2.保育におけるリスクマネジメント
 @企業主導型保育施設の休園に関する報道に対する所見
 A企業主導型保育施設の休園を踏まえた公立の保育士・派遣保育士の確保
 B認定こども園を含めた民間保育施設の運用・経営に対するリスクマネジメント
10 加藤 光則
録画配信を表示
一般質問 1.児童生徒の長期欠席者支援
 @過去3年間の小学校・中学校の長期欠席の人数、及び教育支援(ふれあい)教室の登録者数と学校内外の専門機関等の相談・指導等を受けていない児童生徒数
 A不登校を増やしている要因を的確・科学的に把握されているのか。また、不登校の要因に係る教師と児童生徒等の認識の差の有無についてどのように捉え、「きよすふれあいプラン」の中で推進を図っていくのか。
 B校内教育支援センター(スペシャルサポートルーム)の進め方
 C不登校児童生徒が中学校から高校を受験する際の調査書のあり方
  令和6年9月5日
1 加藤 光則
録画配信を表示
議案質疑 1.認定第2号 令和5年度清須市国民健康保険特別会計決算認定について
 @ 収入未済額と不納欠損額の推移と特徴
 A 令和5年度の決算をふまえて「解消・削減すべき赤字の範囲」についてどのように考えるのか
2.定第3号 令和5年度清須市介護保険特別会計決算認定について
 @ サービス(介護・予防)の見込量と実績値の乖離の程度
 A 自立支援・重度化防止等の取組と目標の進捗、自己評価
 B 基金が積み上がる要因をどのように考えているのか
 令和6年6月定例会
  令和6年6月6日
1 成田 義之
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.企業誘致
 @土田・上条地区及び春日2地区の進捗状況
 A職員を増員したことによる業務内容の変化と日頃の業務内容
 B愛知県土地開発公社などの利用
 C土田・上条地区について区画整理を進める可能性
2.西春日井広域事務組合関連
 @#(シャープ)7119の運用及び民間救急搬送事業所との関係
 A救急車の適正利用の啓発
 B二次救急に係る補助金の適正な執行に関する対策
2 齊藤 紗綾香
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.第8回市民満足度調査結果
 @抜本的な観光商業振興施策
 A市民参画会議で学び得たこと
2.個別避難計画策定時の行政とコミュニティ間の連携と情報共有
 @行政が地域コミュニティへ共有する情報
 A対象者が指定避難所に避難した後の対応策
 B地域福祉避難所の現状と今後の課題
3 林 真子
公明党

録画配信を表示
一般質問 1.女性がん検診の拡充
 @子宮頸がん検診のあり方
 A乳がん検診の拡充
2.非常用発電装置の購入補助
3.インクルーシブ遊具の設置推進
 @インクルーシブ遊具の設置状況
 A今後の設置推進
4 土本 千亜紀
公明党

録画配信を表示
一般質問 1.「5歳児健診」の導入実施
 @乳幼児健康診査の現状
 A現在の相談支援体制
 B子ども家庭センターとしての取組
 C「5歳児健診」の導入実施
2.交通弱者対策
 @タクシーの助成
 Aあしがるバス利用者の現状と課題
 Bデマンド型交通の導入
5 飛永 勝次
公明党

録画配信を表示
一般質問 1.重層的支援体制整備事業
 @ひきこもり、8050問題、ヤングケアラーの対応と支援
 A「断らない相談支援」ついての認識
 B高齢者、障がい者、生活困窮者の対応と支援
 C重層的支援体制整備事業についての認識
 D重層的支援体制整備事業を実施するにあたり課題や問題
2.公立保育園の民営化
 @令和5年度の保育士の募集回数、募集数及び応募人数
 A現在の公立保育士の法定配置数と実際の配置数
 B公立保育園の民営化による経済的負担の軽減
 C公立保育園の民営化に関する認識
 D公立保育園の民営化を今後推進するにあたっての問題・課題
6 松岡 繁知
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.20周年事業推進
 @20周年事業の方針と展開
 Aあしがるバスへの取組
 B二十歳に対する取組
 Cこどもへの取組
7 浅妻 奈々子
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.地域資源を活用した子育て支援体制
 @民間資源・地域資源と一体となった支援体制の必要性
 A今後の方針
2.本市のSNSを利用した効果的な情報発信
 @現在活用しているSNSの状況
 ASNS活用における課題・問題点
 B今後の方針
  令和6年6月7日
8 山内 徳彦
新世代

録画配信を表示
一般質問 1.授乳やおむつ替え等の場所を事前に把握できる「赤ちゃんの駅」の導入
 @赤ちゃんの駅のような乳幼児支援
 A赤ちゃんの駅事業に取り組む際に想定される諸問題
 B今後赤ちゃんの駅事業に取り組んでいく考えは
2.中学生の通学カバンを軽くするためにデジタル教科書の早期導入
 @重い通学カバンについての対応
 Aタブレットの持ち帰り
 B教科書の保管場所の確保
 C尾張東部教科用図書採択地区協議会における検討事項
 Dデジタル教科書を導入することによる有効性
 Eデジタル教科書を導入する場合のコスト
9 松川 秀康
録画配信を表示
一般質問 1.尾張西枇杷島まつりの花火開催
 @今後の方向性
 A花火を中止したことによる費用面における変化
2.災害時応援協定の締結状況
 @災害時応援協定の締結状況
 A現在検討中の協定
 B災害時応援協定の課題
10 伊藤 奈美
新世代

録画配信を表示
一般質問 1.救急車の適正利用
2.小学校・中学校準要保護児童援助費(就学援助費)
 @就学援助費の利用者の推移
 A就学援助費の適正な利用
 B認定基準の拡充
11 大塚 祥之
新世代

録画配信を表示
一般質問 1.消防団詰所の適正管理とその方針
 @消防団詰所の適正管理の方針
 A老朽化が進む消防団詰所の対策
 B清洲分団詰所の移転
2.消防団初動体制
 @火災発生時の初動体制
 Aサラリーマン団員の本市における割合と今後の団員確保対策
 B大規模災害団員制度など今後の分団の在り方
12 加藤 光則
録画配信を表示
一般質問 1.路面標示
 @路面標示の修繕時期
 A劣化やかすれ箇所の対応・対策
 B道路管理者と公安委員会の情報共有と連携
2.生活困窮者自立支援
 @単身高齢世帯の推移と実態
 A多様な生活課題を抱える単身高齢者等の生活上の課題の対応と取組
 B居住に関する切れ目のない相談支援体制の構築
 C生活保護受給中の子育て世帯へのアウトリーチ事業の支援内容
 D生活困窮者や生活保護受給者に対しての支援の在り方
  令和6年6月13日
1 加藤 光則
録画配信を表示
議案質疑 1.議案第39号 令和6年度清須市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
 @719万4千円の経費の内訳
 A資格確認書の発行と交付
 B資格情報のお知らせ
 Cマイナ保険証の利用が難しい方への対応
 令和6年3月定例会
  令和6年2月26日
1 成田 義之
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.ふるさと納税
 @返礼品の発掘
 Aビール会社の返礼品に関する他市町との比較
 B法人からのふるさと納税
2.空家対策
 @国の指針に沿った独自基準の設定
 A特別措置法の一部改正がもたらす市の税収の見込み
 B空家等活用促進区域の導入
3.小学校入学祝品
 @配付したランドセル等の処分
 A再利用の受取窓口の設置及び返礼者への図書券等の支給
 B中古ランドセルの寄附事業への参加
2 齊藤 紗綾香
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.子ども若者相談窓口の新設及び支援機関マップの策定
 @本市が示すこどもと若者の定義
 Aこども若者支援機関マップの作成
2.病児保育の持続可能な運営
3.いじめ問題への対応とCOCOLOプランの積極的な推進
 @清須市いじめ防止基本方針の幅広い周知
 ACOCOLOプランを積極的な推進
4.災害時における多様なニーズへの配慮
 @ひきこもり(不登校)と想定される方の避難所生活
 A避難所生活及び復興期間の学びの保障
 B災害時における通信手段の確保
3 冨田 雄二
清政会

録画配信を表示
一般質問 1.本市の水道事業
 @配水場施設の緊急時における機能
 A配水管路耐震化の進捗状況
 B名古屋上下水道局との移管協議
 C水道料金値上げ
123 次へ登録件数 103 件    
Copyright © Kiyosu City. All rights reserved.